講演・取材の依頼について
これまで多くの専門分野の研究者の方々から学び実践する中で、おかげさまでパッシブな家づくりについて雑誌の取材協力や講演の依頼などを頼まれる ことが多くなりました。
少しでも多くの方に、パッシブな家づくりや温熱環境・構造の大切さを知っていただきたく、講演や取材にはできるだけご協力させていただこうと思っております。お気軽にお問い合わせください。

これまでの実績
2013年
- □ 【取材・掲載】愛知県 テレビ
2014年
- □ 【取材・掲載】「新建ハウジング」
- □ 【掲載】「STUC-O-FLEX」スペシャルサイト
2015年
- □【取材・掲載】 「新建ハウジング」
- □【取材・掲載】 「日本仕事百貨」
- □ 【取材・掲載】「住宅性能評価表示協会」
2016年
- □【取材・掲載】 「日経ホームビルダー」
- □ 【掲載】日経BP社「ケンプラッツ」
- □ 【 事例報告】住宅医協会主催「住宅医スクール2016 in」(参加者:設計事務所・工務店経営者)
- □【取材・掲載】中日新聞社「震度7クラスの大地震時の液状化対策の国内発の試み」
- □ 【取材・掲載】中日新聞社「自立循環型住宅研究会アワード2016 最優秀賞受賞」
2017年
- □ 【取材・掲載】 季刊誌「MATOMARU」
- □ 【取材・掲載】「新建ハウジングプラス」
- □ 【取材・掲載】「Buzip+岐阜 社長TV」
2018年
- □【講演】 Forward to 1985 energy life主催「第8回全国省エネミーティング」 (参加者:一般・実務者:300名)
- □ 【事例報告】IBEC 建築省エネルギー機構開催「自立循環プロジェクト委員会」
- □ 【講義+視察受入】一般社団法人JBN・全国工務店協会 (参加者:工務店経営者40名)
- □【講義】 鹿児島大学主催「弊社の住まいづくりについての実践」 (参加者:大学院生・工務店経営者・設計事務所 40名)
- □ 【掲載】「積算資料ポケット版2019(経済調査会)」
2019年
- □ 【掲載】「心地よい暮らしの間取りとデザイン2019(エクスナレッジムック)」
- □ 【講義】一般財団法人 経済調査会主催「戸建住宅の性能向上リフォーム解説講習会」(単独講義4.5時間)
- □【講義+視察受入】 愛知県工務店団体 「新築住宅の衰退期における工務店経営」について(参加者:工務店経営者:40名)
- □ 【事例報告】東京大学 開催「自立循環住宅 パッシブ委員会 シンポジウム 」(参加者:研究者・実務者・官公庁:190名)
- □ 【取材・掲載】「リクシルメンバーズ通信」(15000部出版)
- □【講演】「縮小する住宅業界で、ブランド構築の歩み」(参加者:経営者)
- □ 【取材・掲載】「月刊「SHOKOKAI」誌」
- □ 【掲載】「新建ハウジングプラス10月号」
- □【講演】「ホームズ君を使った営業や設計での差別化についてin大阪」(参加者:工務店・設計事務所 100名)
- □ 【掲載】「新建ハウジングプラス11月号」
- □ 【取材・掲載】「月刊「SAKURA」誌」
- □【事例報告】IBEC 建築省エネルギー機構開催「自立循環プロジェクト委員会」
- □【講演】「サキガケ/工務店ミライセッション2019 in 東京ビックサイト」(参加者:工務店・設計事務所 140名)
- □ 【掲載】「建築知識ビルダーズ No.39」
2020年
- □ 【取材・掲載】 「新建ハウジング新建ハウジング 2020年新春特別号」〈業界をリードする16名の「フロントランナー工務店」の経営者掲載〉
- □ 【掲載】「心地よい暮らしの間取りとデザイン2020(エクスナレッジムック)」〈※予定〉
- □ 【事例報告】IBEC 建築省エネルギー機構開催「自立循環プロジェクト委員会」〈※予定〉
- □ 【取材・掲載】 「建築知識 ビルダーズ2020年3月号(エクスナレッジ)」〈※予定〉
- □ 【事例報告】「自立循環住宅 パッシブ委員会 シンポジウム 」(参加者:研究者・実務者・官公庁:190名)〈※予定〉
ご依頼はこちらから
フォーム受け取り確認後、3営業日以内に別途担当の者よりご連絡いたします。個人情報のお取扱いについては「プライバシーポリシー」をご覧ください。